離乳食をスタートし、初めて食材を食べさせる時にまず知っておきたいのが食物アレルギー!
食物アレルギーの症状は、一つではないんです!
皮膚のトラブル、呼吸器系のトラブル、消化器系のトラブルに全身のトラブルまであります・・・
では食物アレルギーって、どんな風になるの?
診断はどうすれば?どうやったらアレルギーか分かるの?
与え方は?
では実際にどうすればいいのでしょうか?
パッと読むための目次
食物アレルギーになると、どうなるの?

人は食べ物や飲み物から栄養を取りますが、赤ちゃんは消化と吸収きのうが未熟で免疫機能により、特定のものを異物とみなしてしまうことがあります!
異物とみなされた異物の成分に対して、アレルギー反応を起こしてしまうのです・・・
その症状は様々で、皮膚のトラブルであれば、じんましん、赤くなる、かゆみやむくみが現れ、消化器系のトラブルであれば、腹痛、下痢、嘔吐、血便があります。
呼吸器系のトラブルの場合はくしゃみ、鼻づまり、咳、呼吸困難まで起こりえます・・・
また全身のトラブルでは、アナフィラキシーショックがあります!
※アナフィラキシーショックを少し知りたいママは、こちらの記事をご参考ください。
>>アナフィラキシーショックって何?
離乳食開始前にココをチェック!両親や兄弟、姉妹にアレルギー体質の人がいる、既にアトピー性皮膚炎と診断された、おっぱいやミルクを与えた後にアレルギー症状が出たことがある、湿疹や下痢が長引いている
もし1つでも当てはまる場合は、食物アレルギーを起こす可能性がある為、離乳食開始前に一度医師に相談しましょう!
もし当てはまらない場合でも、新しい食材を与える際は注意をしましょう!
食物アレルギーの診断や、対処はどうしたらいいの?

おかしいかも?って、思っても自己判断で食べ物は除去しないで、必ず受診をして問診と場合によっては検査を受けて対処しましょう!
ここで適切な対処をすれば、小学校に上がる頃には治るケースが多く見られます^^
アレルギーを、発見する方法はあるの?

仮に検査をして陽性反応が出ても、症状が出ないケースもあります!
それには、調理方法で違うことも!
正直、食べてみないことには分からない部分もあります・・・
また加工食品を買う際も、気を付けたい食材が入っていないかをチェックしましょう!
一般的に7大アレルゲンと言われる、食品に表示義務のある7品がります!
卵、牛乳、小麦粉、エビ、カニ、ナッツ、そばになります!
他にも実は食品に表示が、推奨されているものが20品あります!
それが、あわび、くるみ、オレンジ、いか、イクラ、カシューナッツ、鮭、ゴマ、キウイ、さば、牛肉、大豆、ゼラチン、山芋、鶏肉、桃、まつたけ、リンゴ、バナナと豚肉になります!
ママが食べた物が原因に?もし授乳後の数時間以内に赤ちゃんにアレルギー症状が現れたら、ママが前に食べた物が原因の場合もあります!
その場合は、ママの食物除去もして対処することも!
食物アレルギーの可能性がある時の、離乳食の食べさせ方は?

初めて食べさせる食材がもし2つ以上あるなら、混ざるとどちらが原因か分からなくなる為、1種類ずつ食べさせていきましょう!
また与える際は、必ず小さじ1だけにしましょう!
これは万が一アレルギー症状が出たとしても、最小限に抑える為でもあります!
必ず様子は、しっかりと見てくださいね♪
初めて食べさせる食材の場合は、必ず平日の午前にしましょう!
これは万が一症状が出た場合に、診療時間内であればすぐ対応できるからです♪
また出来る限りいつ、何をどれくらい食べたかをメモ帳などに記録しておきましょう!
万が一症状が、出た際に役立ちます!
最後まで読んでくださってありがとうございます^^
今日も笑顔が一つ増えますように^^