出産

産後うつの原因はセロトニン不足にあった!

「理由もないのにイライラする」
「寝つきが悪い」
「寝たのに疲れがとれない」
「集中が出来ない」
「心が不安でいっぱい」
「何か最近急に老け込んだ気がする」

もし、この内、3つ以上当てはまるなら、この先の内容を心してお読みください・・・;_;

先ほど挙げたのは、もしあなたがそんな症状でお悩みなら、それはセロトニン不足が原因かもしれません。

きっとセロトニン自体はよく耳にするかと思います。
でも、何の役に立っているのか。それが減ると、自分の心身にどんな不具合が起きるのか疑問に思うかもしれません。

パッと読むための目次

セロトニンって何?

幸せホルモンのセロトニンって何?
セロトニンは「ドーパミン」「ノルアドレナリン」と並ぶ3大神経伝達物質の一つで、脳内にある縫線核という部分で生成され、精神を安定させる作用があります。

セロトニンがちゃんと分泌されている時は、落ち着きや心地良さを得られることから別名「幸せホルモン」といいます。

3大神経伝達物質の主な作用は次のとおりです。

  • ドーパミン:「脳内快感ホルモン」快感・集中力・運動機能・モチベーション
  • ノルアドレナリン:「ストレスホルモン」興奮・不安・恐怖
  • セロトニン:「幸せホルモン」精神の安定・心の安らぎ・衝動

実は、セロトニンには他の2つのホルモンの暴走を抑制し、コントロールする役割もあります^^

セロトニンの不足はドーパミンやノルアドレナリンの暴走を促し、精神バランスを崩壊する恐れがあるため、非常に重要なホルモンとされています。

セロトニンが不足がもたらす身体への影響とは?

セロトニン不足の影響
セロトニンが不足すると、「セロトニン欠乏脳」といった、気分が消沈したり、無気力になったり、不眠、摂食障害になったりと影響が現れるケースがあります。

他にも、「メラトニン」も不足してしまい、睡眠障害になるケースも報告されています。

この睡眠障害が原因で、睡眠の質が低下しホルモン分泌の妨げになります。
成長ホルモンは睡眠中に分泌され、免疫強化、治癒、筋肉量増加、新陳代謝などの役割があります。

成長ホルモンとは、単純に体の成長に必要なホルモンというわけではなく、体脂肪の減少、肌のハリや艶、潤いなどのアンチエイジングにも非常に重要なホルモンとなります。

結果、「脂肪の蓄積」や「肌の老化」、「免疫力の低下」にも繋がります。

セロトニン不足により起きる主な症状として、身体的症状と精神的症状があります。

身体的症状
  • 疲れやすい
  • 翌日以降も疲れがとれない
  • 寝つきが悪い
  • 不眠症
  • 免疫力低下
  • 新陳代謝低下
  • 脂肪が付く
  • 老化
  • 過食症
  • 拒食症
  • 下痢
  • 低体温
  • 睡眠時無呼吸症候群
精神的症状
  • 精神バランスが不安定
  • 集中力の低下
  • 暴力的になる
  • パニック障害
  • 睡眠障害
  • うつ病(産後うつ病含む)
  • 潔癖症
  • アルコール依存症
  • ネット依存症
  • ギャンブル依存症
  • 寝不足
  • 自律神経失調症
  • フワフワした感じがする
  • 落胆が激しい
  • 不機嫌になる
  • 無気力

セロトニンの分泌を促す7つの方法とは?

セロトニン分泌を促す方法とは?
セロトニンを増やすために必要なポイントは、食生活を改善する、生活習慣を見直すことが大事です^^

具体的にお話すると、

1、早寝早起きをする。

セロトニンは昼間に大量に分泌され、日が沈む夜には減少していきます。

なので、生活リズムでもある、「昼間活動をして夜は寝る」という当たり前のことですが、これを守ることが、セロトニンの活性化に非常に効果的であることは立証されています^^

2、太陽光を浴びる

セロトニンはそもそも、睡眠ホルモンであるメラトニンと相対する性質です。
セロトニンは脳の覚醒を促し、メラトニンは睡眠を促す作用があります。

つまり、セロトニンは昼間に分泌され、夜間になれば逆にメラトニンが分泌されます^^
昼夜が逆転して、日中を部屋の中にばかりいて外に出ない事で、セロトニンとメラトニンの分泌バランスが狂い、不眠症やうつ病といった病気になりやすくなります;_;

毎朝日光を浴びることで、セロトニンの分泌を促すだけではなく、生活リズムが整い、心身共に健康になります^^

朝目覚めたら、カーテンを開け、しっかりと太陽光を浴びましょう^^
だいたい、朝日を浴びる時間は30分程度です^^

ただ、私(みぃ)は朝が苦手で・・・
むしろ、家族皆朝が苦手です・・・

きっと中には、「夜勤勤務だから太陽光なんて浴びる機会ないし!」とか言いそうですよね^^;

去年の話にはなるけど、家族旅行に行くから朝早く起きた時の話なんですが、2015年3月24日(火曜日)放送された、「めざましテレビ」で紹介されていた光目覚まし時計intiで子ども達は起きれるようになりました^^


※今現在は当時のものが更にパワーアップされているようです^^(形も違いました^^)

光目覚ましintiは、朝日を再現した物凄く心地いい光がセットした時間になると自動的に発せられる新しいタイプの目覚まし時計です^^

当時テレビや雑誌でもよく取り上げられている人気商品で、常に予約待ちみたい・・・

話が大分それましたが、実は自然の太陽光を浴びるように、この目覚まし時計でも交換神経を刺激し、体内時計を整えてくれてセロトニンの活性化やメラトニンの分泌にも効果的とされています。

生活習慣を変えるためにも、朝起きたいけど起きれない、気持ちよく朝は起きたい、とうあれば試してみる価値はあるかなと思います^^

詳しくはこちらより、詳細をご確認ください^^
音で起きるのとは異次元の快適な目覚めを促す光目覚まし時計inti(インティ)


※只今、物凄い予約が殺到しているようで、3月中旬から下旬に入荷のようです。以前紹介された旧型よりも安価になり、「全額返金保証」も付いているため、試してみて効果が実感出来ない場合でも安心です^^

私は朝の目覚めだけではなく、昼間にもこの光を浴びて、効果を実感しています^^
※但し個人的見解のため、必ずしも効果があることは保障されませんのでご了承ください^^;

3、リズミカルな運動をする
スクワット、昇降運動、反復運動を行うことで、セロトニン神経が活性化されます^^

国民栄誉賞を授与された、女優の森光子さん(故人)も70歳から体力維持のためにスクワットをしていたそうです^^
また、黒柳徹子さんも寝る前にヒンズースクワットを欠かさず行っているそうです^^

元気な理由はこのような、リズミカルな運動を取り入れたことが要因かなと思います^^

もちろん、ウォーキング、ヨガ、フラダンスなど運動もセロトニン神経の活性化には役立つとされています^^
※自転車をこぐのも効果的です^^

但し、注意点としては、1回に5分以上を行い、長期間継続して行うことが大事だとされています!

4、食事はよく噛むこと

お分かりだとは思いますが、この噛む動作でもある、咀嚼も一定のリズムを伴った運動になります^^

運動がどうしても苦手であれば、食事の際にしっかりと「噛む」ことを意識するだけでもセロトニンの活性化には繋がります^^
※「ガムを噛む」ことでも同じ効果が得られます^^

5、家族間のスキンシップが大事

実は、親子、恋人同士のスキンシップ、友人とのおしゃべり、マッサージ、頭を撫でる行為などのスキンシップもセロトニン活性化とストレス軽減への効果があると立証されています^^

きっと、このスキンシップが一番簡単な方法ではないかなと思います^^

6、「トリプトファン」が含まれる食材を食べる

セロトニンは脳内の「縫線核」と部分で作られます。
縫線核でセロトニンを作り出すために必要な物質がトリプトファンになります。

実は、このトリプトファンは体内で生成することは出来ないため、食事などで体内に取り込む必要があります。

7、腸内環境を整える

脳内のセロトニンを増加させるには、トリプトファン代謝物キヌレニンを脳内に送る必要があります。
それには、腸内環境を整える必要もあります。

腸内には、腸内細菌が腸内フローラを形成し、腸内細菌が作り出す「腸内酵素」がトリプトファンの分解に関わっています。

そのため、腸内環境を整えることで、腸内細菌が活性化し、トリプトファンが脳内へ運ばれるため、セロトニン分泌に役立ちます^^

セロトニン不足のまとめ

最近セロトニンが注目されているようです。
私の周りでも不足しないように、食生活、生活習慣を変えて規則正しく過ごすことに気を付けているみたいです^^

産後は更に、セロトニン不足になる傾向があります。
しかも慣れない子育てで、余計に気分が落ち込むようです・・・

ただ、これは何もママだけのことではありません!
家族全員に起こり得ることです!

ゲームをやり過ぎ、食生活、生活習慣は子どもやパパにも当てはまります!
なので、ママだけじゃなく、家族皆でセロトニン分泌を促すための、努力をすることが大事だと思います^^

これをきっかけに、家族の団らんが増えればなと願います^^

最後まで読んでくださってありがとうございます^^
今日も笑顔が一つ増えますように^^

ABOUT ME
けんさん
初めて子どもを持つママやパパの為に少しでも役立つ子育て術を大公開していきます♪また育児でお悩みのママ達の為の子育て術もどんどん公開していきますので少しでもお役に立てればなと思います!