年中行事

赤ちゃんのお宮参りはどんな行事?

「お宮参りって何?」ってよく質問を頂きます^^;
あなたは、しっかりお宮参りしてますか?^^

氏神様に赤ちゃんの誕生を報告することで、その土地の守り神に赤ちゃんを認めてもらう行事となります^^

パッと読むための目次

お宮参りはいつ行くの?

お宮参りはいつ行くの?

土地の守り神に誕生の報告をすると同時に、赤ちゃんの健康と幸福をお祈りする行事になります^^
お参りする日は地方によって違うみたい・・・^^;
場所によっては、50日目や70日目など様々!
ただ、一般的には、男児が31日目で女児は32日目が多いかな^^

ちなみに京都では、女児は早く嫁に行けるようにとのことで男児よりも早くにお宮参りをしたりするそうです!
いつ行くかなど不明な点は、ご自身の親や親戚の方に尋ねてみるのがいいと思います!

ただ、現在は昔と違い各々の都合でその日程を決める方もいるみたい!
季節によっては寒すぎたり、暑すぎたりなどその時の状況で変わることもあるから臨機応変に対応すれば問題ないかな♪

中には、風水や六曜を気にする方もいました・・・^^;

お宮参りの服装はどんなの?

お宮参りの服装は?

祝い着は、基本的に母方の実家が贈るとされています!
男児には羽二重の紋付で、鷹や鶴などのおめでたい絵柄の「のしめ模様」で、女児はちりめんの花柄や友禅とされているけど今はそれらの和服にこだわる必要はないと思います^^

白いドレスや普段着るベビー服で構わないです!
まぁ人生の大切な節目の行事なので、新しいものを身に付けさせてはあげたいですね!(^^)!

ちなみに、赤ちゃんを抱っこする父方の祖母や母親の正装は留袖となります!
もちろん洋服でもかまいませんが、マナーとしてフォーマルなスーツがいいでしょう。

また、父方の祖父母もお参りされると思うので、双方の服装の格を合わせることも大切です!

お宮参りの仕方は?

お宮参りのやり方は?

神社でお参りするだけで問題ありません!
お祓いを受けて、祝詞をあげていただく場合は、あらかじめ神社に予約をしておきましょう!

御祈祷の謝礼は、表記がないことが多いので事前に確認しておきましょう。
あくまで目安ですが、3000円~1万円くらいとされています。
また御祝儀袋や白封筒の上の段に「初穂料」、下の段に赤ちゃんの名前を書いてお渡ししましょう!
神社からいただいたお札やお守りは、家の神棚にお供えしてください^^

最後まで読んでくださってありがとうございます^^
今日も笑顔が一つ増えますように^^

ABOUT ME
けんさん
初めて子どもを持つママやパパの為に少しでも役立つ子育て術を大公開していきます♪また育児でお悩みのママ達の為の子育て術もどんどん公開していきますので少しでもお役に立てればなと思います!