年中行事

お食い初めって何?

よく「お食い初めって何をやるの?」
「いつ頃やればいいの?」
などの質問を頂きます。

確かに最近では、お食い初めの言葉自体を耳にしない気もしますが・・・^^;
私の実家には、そういう風習がなかったので、お食い初めを知ったのは社会に出てからでしたね・・・
あなたは、お食い初めって知ってますか?

パッと読むための目次

お食い初めって何?

お食い初めって何?

お食い初めとは、お祝い膳を準備して食べるまねごとをし、「赤ちゃんが一生食べ物に困りませんように」と願いを込めて行う行事になります。

地方によっては、その時期や名前も違うみたいです!
一般的には、お食い初めと言うみたいですが、地方によっては百日の祝いや歯固めなんて呼び名も^^

きっと100日前後に執り行う行事ですし、母乳から離乳食に変わる時期ということからくる呼び名なんでしょうね♪

お食い初めはいつすればいいの?

一般的には生後100日目に行うとされています。
また、120日目に行く地域もあれば、離乳食が終わる頃に執り行う地域もあるようです^^

誰を呼ぶの?

お食い初めでは誰を呼ぶの?

一昔前であれば、主に親戚を招いていたようです!
昨今では、両親と祖父母だけで行う家庭も多いみたいです。

何を準備するの?

ご膳と、新しい食器を主に準備します。
こちらが参考までに(*´▽`*)

またこれらのお膳は、母方の実家から贈られる事が一般的です^^
ちなみに膳の内容は、一汁三菜が基本となります。

これ以外にも地方によっては、丈夫な歯が生えるように、歯固め石と、しわがいっぱいになるまで長生きできるように梅干を添える習慣があったりします。

お食い初めのやり方は?

正式なやり方としては、祖父母や親戚のなかの長寿の人で、男児なら男性に、女児なら女性に頼むのが風習です。
ただ、今現在ではこのような風習がないこともあるので、家族だけで行うなら男児ならパパ、女児ならママが行えばいいようです^^;

やり方としては、食べ物を口にもっていき食べさせるマネをします。
正式な食べ方の順序は、飯、汁、飯、魚、飯の順に3回食べさせるマネをします。

ただ、これらはあくまで昔ながらの風習であり、今では行わない家庭の方が多い気がします。
これらを行うかどうかは、両家の両親に確認してみるのもいいかもしれませんね^^

最後まで読んでくださってありがとうございます^^
今日も笑顔が一つ増えますように^^

ABOUT ME
けんさん
初めて子どもを持つママやパパの為に少しでも役立つ子育て術を大公開していきます♪また育児でお悩みのママ達の為の子育て術もどんどん公開していきますので少しでもお役に立てればなと思います!