用語解説

逆子とは?

逆子という言葉を聞いたことがあると思いますが、具体的に逆子の種類やその原因、
リスクについて、理解されている人は少ないような気がします・・・

実は多くの妊婦さんが、一度は逆子だと診断されたことがあるかと思います!
仮に診断されても、冷静に対処できるように基礎知識は知っておくべきかな、と思います^^

パッと読むための目次

逆子って何?

逆子とは?

子宮内で赤ちゃんの頭が下にいかないで、上にある状態を骨盤位といいます
妊娠週数が早い時期は、子宮内に余裕があり、羊水もたっぷりあるので赤ちゃんはお腹の中で活発に動きますが問題はありません。

お腹の中の赤ちゃんは、成長にするにつれ頭が大きくなり重たくなるので、重力の関係で通常は頭が下向きで足が上向きになります。

逆子に、種類があるの?

逆子に種類があるの?

膝位
全膝位とは両膝を曲げて、膝が一番下になっている状態を言います!
不全膝位とは片膝を曲げている状態で、膝から先に出る形になるので、帝王切開での出産になります!

単臀位
お尻が下になり、両足が上向きになっている状態を言います!
出産時はお尻から出てくる為、自然分娩で出産できます♪

足位
全足位とは赤ちゃんが両足をのばして、お腹の中で立っているような状態を言います!
不全足位とは赤ちゃんが、片足をのばしている状態で伸びた足から出る形になるので帝王切開での出産になります!

複臀位
全複殿位はお尻が下になり、両足の膝が曲がっている状態をいいます。
不全複殿位は片膝は曲がり、片足は上に上がっている状態を言います!
この場合はお尻よりも足が上にあれば、自然分娩も可能なんですが、単臀位にくらべると少しリスクが高くなります。

逆子の、リスクはあるの?

逆子のリスクはあるの?
お腹の中の赤ちゃんが逆子でも、妊娠経過や赤ちゃんの成長には影響しません!
ただ、逆子のまま出産する場合はリスクが伴います・・・

出産時に、頭が出にくくなります!
また、出てくるまでに時間が、かかったりすることが多くあります・・・

仮に時間がかかり過ぎると、赤ちゃんが低酸素状態になり仮死や障害に繋がる危険性もあります!

逆子が治らない場合は、母子の安全を優先して帝王切開手術をする病院が多いみたいです!

逆子の、治し方はあるの?

逆子の治し方はあるの?
逆子体操といい、その方法は胸膝法と側臥位法の2種類があります!
胸膝法とは、四つん這いになって両膝をついて、頭と肩をできるだけ下げ、お尻をできるだけ高く持ち上げます!

この状態で20分程続けて、赤ちゃんの背中が上になるように左右どちらかに横になります!
大体就寝前に1回行なってください^^

もう一つの方法が、側臥位法で横向きに寝るだけです。
赤ちゃんの背中が、上を向くように寝ることによって、逆子を治します^^
この方法は意外と、腰痛になる妊婦さんも多いみたいなので、腰痛対策も兼ねてする方が無難かも^^

他にもブリッジ法もあります♪
仰向けに寝て、高さが30cm位になるようにお尻の下に枕や布団を入れましょう♪
この姿勢のまま、1回10分で1日2回行いましょう!

お灸による、逆子治療もあります^^
逆子治療のお灸は、お腹の中を温かくすることを目的に行われています!

お灸でツボを温めることで血行が良くなり、血流も改善され体全体が温まることで、赤ちゃんの回転を促してくれます。

毎日決まった時間に、もぐさという、ヨモギを乾燥させたものをひねってツボに置き、それに火をつけて燃やします!
お灸をするツボは足にある三陰交と、至陰があり左右合わせて計4カ所あります!

一つは至陰と言い、足の小指の爪のすぐ横にあります!
刺激することで体の冷えを取り除き、血行を良くすることで逆子を治すことができるそうです!

もう一つが三陰交と言い、くるぶしの内側から指を4本分置いたあたりにあります!
女性の体のトラブルに特化した、ツボだとも言われているようです♪

注意点としては妊娠初期だと、流産のリスクがあるツボでもあるので、妊娠初期には絶対に刺激してはいけません!

もしこれらを試してみる場合は、一度医師に相談の上で試される方がいいかなと思います!
全て個人差もある為、必ず治ったりするものではないことをご了承ください!(^^)!

ABOUT ME
けんさん
初めて子どもを持つママやパパの為に少しでも役立つ子育て術を大公開していきます♪また育児でお悩みのママ達の為の子育て術もどんどん公開していきますので少しでもお役に立てればなと思います!