これから産休に入る女性は不安でいっぱい!
そんな産休を取る社員に言った上司からの一言が神がかっていました!
最近周りでも、育児休暇を取る女性が増えてそれと並行して旦那が役に立たないって愚痴をよく聞くんですが、このアドバイスを知り教えてみたら、お互い子育てが楽になったとの報告を頂きました!
果たしてそのアドバイスとは?
子供が産まれたら旦那は〇〇と思え!
何気ないツイートがたった数時間の間に1000RTされ、その数はどんどん増え28,841RTも!
働いている女性にとって、子どもが出来た時に産前、産後休暇や育児休暇を取りそれから職場復帰を考えると「大丈夫かな」「子育てと仕事の両立は出来るかな?」など不安になります;_;
その上、初産だと旦那も子育て経験はないから、イクメンとして一緒に家事や子育てを手伝ってくれるのか?
って、不安もあります!
また、そこが職場復帰の大きなキーポイントにもなりますね^^;
そんなある日、不安でいっぱいの産休前の女性社員に上司が言った一言に称賛の声が寄せられています!
産休に入る方に上司が「子供が産まれたら、旦那は学生新人バイトだと思え。指示がないと動けない。『これくらい察して欲しい』とかは絶対無理なので、割り切ること。指示すれば、やる気はすごくあるから喜んで働く。うまく使え」と(実際はもっと優しく)アドバイスしてて、何て的確なんだ!と思ったw
— 井堂すえ (@wlm_grassy) 2015年9月11日
旦那さんに「私のこと察してよ!」は無理かも!?
それはそうです!
男は察することが出来る程、子育ての知識も経験もないですから・・・
そこに、お互いが気が付けば楽になるかも( ✧Д✧) キラーン
産前よりも産後の方が、パートナーに課題を感じるママが多いようです。
産まれる前は、仲が良かった夫婦も子どもが産まれてから生活が急変!
当時は喧嘩が絶えませんでした・・・
「みぃの旦那は私が子育てで大変なのに、何も理解してくれない!」
「今、何が必要で何をしてほしいか、もっと察してよ!!!」
と、毎日のように怒鳴り散らしていました・・・
まぁ今冷静に考えれば、分かるのですが私達女性は産前に10ヶ月程もお腹に赤ちゃんが居て、その後に出産となり少しずつ母親としての準備をすることが出来ています。
それに、女性は割と母親を見て育っているので子育てに対して、小さい頃からある程度知識や経験を積みます^^;
それに引き替え、男性は知識や経験を積む前に、子どもが産まれてからいきなり父親です・・・
実際に我が子と接するのは産まれた後です。
また、一般的に男は外に働きに出ているため、父親として接する時間が母親に比べて圧倒的に少ないのも事実。
特に初産の時は、まだ母親に余裕などないので、どうしても「子育てを手伝ってよ!いろいろ察してよ!」と言いたくなります。
ただ、父親にしたら「察することが出来る程、知識も経験もない」と思うことで、パパへの接し方は変わるのかなと最近思います。
産休を取る女性に上司から一言「旦那は〇〇と思え」的確過ぎる!のまとめ

そこで、このツイッターで話題だった、「うまく使え」と言った上司の一言がとても素敵だと思います。
母親はイライラするのではなく、旦那を「上手く使えるように、もっとしっかりと指示を出そう!」って、思えば気持ちも変わりますよ^^
もし、子育てが原因で夫婦間の喧嘩が絶えないのであれば、「指示制」にしてみてはいかが?^^
旦那さんを「学生新人バイト」だと思って、的確に指示を出しながら、子育てをしてもらえるように接してみるのもいいかもしれません^^
また、旦那さんは奥さんに「察するのは無理だから、指示を出して!」と相談をしてみてはいかが?^^
ママへの注意点としては、旦那が動いて「当たり前」と思ってしまい、褒めることが少なくなってしまうかもしれないので、旦那さんの子育てへのモチベーションを下げないように適度に褒めてあげることをお忘れなく!(爆笑)
かなり効果がありますよ(笑)