子育てブログニュース

子どものしつけで効果的なのは叱るより習慣づけが大事

きっと多くのママやパパは子どもがいたずらや悪いことをしたら叱るかと思います。

かくいう私(けんさん)は幼少期におじじ(父親)に、罰としてドアに紐で縛られたり外に追い出され家に入れてもらえなかったりしたこともあります(/ω\)

ただ、ここ最近ではお仕置きとして別室に少し隔離したりなどしても効果はないようです!

ではこれからは、どうしたらいいのでしょうか?
その答えは、webで確認じゃなくて続きを確認♪

パッと読むための目次

日頃からの習慣づけが大事

日頃からの習慣づけが大事
  • 子どもの困った行動が起こる前に普段からやっておくこと
  • 困った行動への対処法
  • 習慣化

の3つに特化して対処した方が、遥かに子どもの行動を変えるきっかけになります♪

実は辞めさせたい行動を子どもがとった時に、叱ったりお仕置きをする変わりに、思わず言うことをききたくなる場面を作ってしまうこと。

やり方は2つあります。

子どもに選択しを与える。

おもちゃを片付けない子どもには「おもちゃは今片付ける?それともご飯食べた後に片付ける?」って聞いてみましょう♪

子どもも大人と同じで、選択肢があると応じたくなります。ここで注意が必要なのが、選択肢の内容がどうこうではなく選べるようにすることが大事です!

「○○ごっこ」というゲームで普段から遊び、良い行動を習慣付けていく方法です^^

そこで、おすすめなのが「癇癪(かんしゃく)ごっこ」です!
子どもがかんしゃくを起こしていない時に、ゲームを開始します^^

やり方は至って簡単♪

「これからゲームをしよう!今からママ(パパ)が、本当はやっていいことなのに「やってはダメ!」と言うから、○○ちゃんはかんしゃくを起こすふりをしてね^^

でも、いつもみたいにママやパパを叩いたり、わめいたりするのはダメだよ!

それが、出来たらメダルを挙げるね♪」と、子どもに伝えます。
※メダルは紙で作ってもいいですし、他にもポイント制にしたりなど何でもいいかと思います^^

「じゃあ始めます。○○ちゃんは今日はお外で遊んではいけません」と伝えます。
子どもがかんしゃくのふりをして、ママ(パパ)を叩いたり、わめき散らしたりなどしなければ結構大げさに褒めてメダルを挙げましょう!

ゲームを習慣化した結果の笑顔
このゲームを数日続けるだけで、本当にかんしゃくを起こす時も今までよりは良くなっているかなと思います^^

そんな時は、必ず「ゲームをしてるわけじゃないのに凄いじゃん!」って大げさに褒めてメダルを挙げます♪

これを続けていくと、大体1~2週間程度で悪い行動が収まり良い行動が習慣化する傾向にあります!

叱りつけたりしても、子どもの行動が変わることはありません!
でも、このようにゲーム感覚で良い行動を習慣化することで、見違える程に改善されていきます♪

また、メダルなどは枚数に応じておやつを買ってあげたり、何かご褒美を挙げてもいいかもしれませんね^^

もちろん、そのご家族なりのやり方があるのであくまでも、一つのやり方として体験してみてください^^

子どものしつけで効果的なのは叱るより習慣づけが大事のまとめ

子どものしつけで効果的なのは叱るより習慣づけが大事のまとめ
子どもはやかましく注意するよりも、良いことをした時に「しっかりと褒める」方がモチベーションが上がります。

私の周りでも実践して頂いているご家族がいますが、叩いたり、物を壊したりするくらいの子どももゲームを通じて習慣化することで、1か月位したら改善したという感想も頂けました!

このやり方は、親も頑張らないとできません。
でも、子どもを怒鳴りつけて叱り、ストレスを溜めたり子育てが疲れたりするよりは、しっかりと良いことを大げさに褒めて疲れる方が良くないですか?^^

私(けんさん)個人的には、子どもを叱ってばかりいるよりは良いかなと思います(๑˃̵ᴗ˂̵)و

あなたはどうですか?
少しでも、お役に立てることを願っています。

最後まで読んでくださってありがとうございます^^
今日も笑顔が一つ増えますように^^

ABOUT ME
けんさん
初めて子どもを持つママやパパの為に少しでも役立つ子育て術を大公開していきます♪また育児でお悩みのママ達の為の子育て術もどんどん公開していきますので少しでもお役に立てればなと思います!