母子手帳

母子手帳の使い方は?

母子手帳は、ママと赤ちゃんの健康状態を記録しておくことは分かったけど、どういうふうに使うの?
ただの記念や、思い出のための物だと思ってけど違うの?

そんな疑問を持つママへ♪
しっかりとどう使うのかポイントを確認しましょうね^^

母子手帳をもらったらすることは?

母子手帳の使い方

母子手帳を受け取ったら、表紙か見開き1ページ目にママやパパの名前、生年月日、職業、住所などを書く欄があるから記入しましょう^^

授かり婚の場合は?もし婚姻届け前に記入するなら、性が変わるので取りあえずは鉛筆で記入しましょう^^

妊婦の健康状態、妊婦の職業と環境欄も忘れずに記入しよう!

職場と環境のページに、仕事の内容と職場環境って欄があると思うので、「仕事の種類や休みが少ない、立ち仕事が多い、よく動く」など具体的に書くようにしましょう!

具体的に書いておくことで、医師や助産師、保健師から妊娠中の的確なアドバイスを貰えたりするのでお忘れなく!

また、上の写真のように健診や受診ごとに自分で記入するページもあるので、こまめに記入するようにしましょう♪

乳児身体発育曲線

また、このページでは乳幼児健診などで計測した身長・体重を記入する箇所となります♪
中央にあるグラフは、平均的な成長範囲が記されています。

万が一、その範囲外になっていたとしても、帯に沿って成長していれば大丈夫です^^

今までにかかった主な病気は?

こちらのページは、病気や怪我の履歴を残す箇所になります!

例えば、みずぼうそう、アトピー性皮膚炎やアレルギー疾患などあれば、記入しておくことでその後の診療の際に役立ちます^^

妊娠中の経過

こちらのページは、妊婦健診や検査結果、ママや赤ちゃんの状態や予防接種の記録などを医師や助産師が記録する箇所なので、ママは書かないようにしましょう!!!

出産の状態

こちらもママが記録するのではなく、医師や助産師が分娩状態や赤ちゃんの出生時の身長・体重、出産後のママの健康状態を記録するページになります♪

また、生後4週間までの赤ちゃんの体重や、哺乳力や先天性代謝異常等の検査結果もここに記入してくれます!

予防接種記録

こちらのページは、予防接種のワクチンの種類や接種した年月日、接種者名等を記録します。

ちなみにアレルギー記入欄はママが事前に記入しておく欄になります^^

万が一に備えよう!入園や就学時や健診時などまた、引っ越しした時や海外旅行に行く際に便利なものとなります。
これがあることで、カルテ作りや予防接種の重複を避けられたり、海外へ旅行など行ったりする際も予防接種の記録を聞かれた際に、正しい情報を伝えることができるので重宝します!

母性健康管理指導事項連絡カード

もしママが、妊娠中も働くのであれば、母性健康管理指導事項連絡カードを職場に提出しましょう!

長時間の立ち仕事の回避や、通勤ラッシュの時間帯を避けるなど、医師の指導内容が書かれるのでそれを職場に的確に伝える為にもコピーでいいので提出しようね^^

母子手帳は全国共通?母子手帳の表紙やサイズ、内容や更にはそもそも母子健康手帳という名称じゃない場合もあるみたい!
ただし、妊娠中の経過や乳幼児時期の健診、予防接種、乳幼児身体発育曲線等は厚生労働省が、そもそも定めている部分に関しては全国共通の内容になっています♪

さぁこれでいよいよ、母子手帳の記入も終わったね(*^^)v
でも、母子手帳って普段持ち歩くマストアイテム的な物!

このまま、バッグに入れるのも嫌だ・・・^^;
更に、健診すると書類も貰うから合わせて管理したいよね?

そんな時は、母子手帳ケースを活用^^
今人気の母子手帳ケースは、どんな物があるかちょっと調べてみました(*^^)v

>>人気の母子手帳ケースはどれかな?

ABOUT ME
けんさん
初めて子どもを持つママやパパの為に少しでも役立つ子育て術を大公開していきます♪また育児でお悩みのママ達の為の子育て術もどんどん公開していきますので少しでもお役に立てればなと思います!