いよいよ赤ちゃんの、1ヶ月健康診断の日がやってきました!
どれだけ成長しているのか、しっかりチェックしたいですね♪
生後1ヶ月の赤ちゃんの様子をみるようです!きっとママは初めての子育てで不安や疑問がたくさんあるはず・・・・
この機会に、しっかり不安を解消しましょうね^^
そもそも、健診の内容やチェック内容は何?
赤ちゃんの1ヶ月健康診断の内容は?
体重の増加や先天的な病気をチェックします!
身長や体重はもちろん、心臓の音を聞いて心臓疾患がないか水頭症などの病気がないか、股関節の開き具合などを確認します!
主な健康診断の内容
- 原始反射の確認
- 筋肉の緊張
- おへその状態の確認
- 筋性斜頸、股関節脱臼の有無について
- 聴覚チェック
- 視覚チェック
- 身体測定
- 大泉門の触診
- 皮膚の状態チェック
- 胸、背中の聴診
- 口の中の診察
- お腹の触診
- 陰嚢・外陰部の状態チェック
- 問診
になります^^
身体測定では、体重増加の平均値600g~1kg前後増えているかでおっぱいやミルクが足りているかをチェックします!
ここで平均値を下回ると、ママに授乳しているかなどのチェックや指導があるのでご注意を!
股関節脱臼のチェックでは、おむつを外して両足を伸ばしたり、ひざを曲げたりして脱臼していないかなどをチェックします!
これって、赤ちゃんがビックリするようでよく泣くんです・・・^^;
他にもこの時期に多い、マタニティ・ブルーズを相談することもできるのでしっかり相談しましょうね(*^^)v
※マタニティ・ブルーズについては、こちらの記事をご覧ください^^
>>マタニティ・ブルーズとは?
赤ちゃんのライフスタイルは、どう変わる?
まだまだ、新生児同様に飲んでは寝る、を繰り返しますが、大分起きている時間が長くなってきます!
ただ、昼夜の区別がついているわけではないので、赤ちゃんのライフスタイルに合わせて子育てをしましょう♪
ただ、ママにとって精神的にも体力的にも辛い時期になります・・・
辛いのは、ママが一人で全てやろうとするからです!
ママは、家事も子育てもパパのおもりもしないといけないと勘違いしてませんか?
この時期の赤ちゃんは、大人と一緒にお風呂に入れるようにもなるので、お風呂係はパパにお願いするなど、他にも、パパが居る時間帯はおむつ替え、ミルクを挙げるなどはさせてみてはいかが?
ママとパパで、一緒に我が子の成長を楽しむのが子育てです♪
ママの大変さを、共有するのも子育てだと私は思います^^
また、本当にパパが忙しいならママの兄弟、姉妹、親などに助けてもらうのもありですよ♪
妹は、常々親や姉や妹に手伝ってもらいながら子育てをしているようです(*^^)v
赤ちゃんが嫌いな、大人はいませんから^^
あの笑顔を見れば、誰だって癒されます♪
最後まで読んでくださってありがとうございます^^
今日も笑顔が一つ増えますように^^