寝返りや、お座りなどの体の発達から人見知り、おもちゃへの興味や精神面の発達も今回の健康診断で見てもらいましょう!
この時期にする健康診断の内容は?
更には、とうとう夜泣きが・・・
どうすればいいの?
ライフスタイルはどんな感じ?
この時期になると、夜泣きをする赤ちゃんが増えてくる頃・・・^^;
背中をとんとん、抱っこ、授乳、外気に触れさせてみるなど気分を落ち着かせる方法をいろいろ試してみて!
赤ちゃんによって、落ち着く方法が違うから、ママの赤ちゃんにあった方法を探してみよう♪
また、早寝早起きの生活リズムを整えたら、治るケースもあるみたい(*^^)v
ただ、夜泣きはママ一人で、どうにかしようと考えないで、パパとも一緒に考えよう♪
また生後6ヶ月を過ぎると、赤ちゃんは目的があって泣くし、問題が解決すれば泣き止みます^^
また欲しいものには、自分で手を伸ばして取ろうとするし、また指を指したりしてアピールします!
普段からしっかり、コミュニケーションを取っていれば、しぐさ一つで何を訴えているか分かるかな♪
6ヶ月~7ヶ月の健康診断を受けよう!
ここでは、寝返りやお座りなどの運動発達を診てくれます!
発育状態には、個人差が出る頃でもあります!
もちろん診断は、その子のペースで発達しているかをチェックします!
また、歯が生え始めた赤ちゃんは歯も診察します!
問診では聴覚や発生、離乳食の状況や人見知りについて聞かれます!
具体的な、健康診断の内容は?
- 斜頸・股関節脱臼の有無
- 聴覚や視覚チェック
- 寝返り、お座り、物を掴む様子のチェック
- ハンカチテスト
- 身体測定
- 全身観察
- 皮膚の状態チェック
- 胸や背中の聴診
- お腹や大泉門の触診
- 陰嚢や外陰部の状態チェック
- 問診
これらをチェックします!
お座りのチェックでは、一人でお座りできるかを診たりします!
生後7ヶ月にもなると、姿勢よく座れるようになるのでB型ベビーカーも使用できるようになります♪
※B型ベビーカーについては、こちらの記事をご参照ください^^
>>ベビーカーの種類には何があるの?
口の中の診察では、前歯が生え始める赤ちゃんもいる為、炎症や口内トラブルがないかなどをチェックします!
母子手帳の6ヶ月~7ヶ月のページをチェックしよう!
寝返りはいつか?一人座りはいつか?家族といると話かけるように声を指しているか?テレビをつけたりするとそっちを向いたりするのか?
離乳食を始めたか?などの項目をチェックしましょう♪
ここでも問診の際に、不明点や疑問点、相談などあればしっかり聞いてみましょうね^^
このくらいの時期になると、正直ママ一人での子育てでは大変なので、前持ってパパとしっかり話ってパパにも子育てをやってもらうことで負担を減らそうね!(^^)!
最後まで読んでくださってありがとうございます^^
今日も笑顔が一つ増えますように^^