Q&A

女性ホルモン検査とは?

若さと健康や美しさを、支えているのが卵巣から分泌される、エストロゲンとプロゲステロンです。
卵巣の働きが衰え、女性ホルモンの分泌量が減ることで、心身に様々な不調が出てくるそうです・・・

女性ホルモン検査の内容や方法は?

パッと読むための目次

女性ホルモン検査の方法や内容は?

生理のしくみ

検査方法は、血液検査となります。
血液中の卵巣ホルモンと、下垂体の卵巣刺激ホルモンの値を調べることで、卵巣の機能をチェックするそうです!

女性ホルモン検査にはどんな種類があるの?

エストラジオール検査、FSH検査、プロラクチン検査があります。
エストラジオールの検査とは卵巣の機能状態と、更年期や閉経の状況がわかるそうです!

エストロゲンの数値が低ければ、卵巣機能等も低下し、無排卵や月経がないこと、更年期などが考えられるようです!
※エストロゲンについては、こちらの記事をご覧ください^^
>>エストロゲンって何?

FSH検査は、性腺刺激ホルモンを計ることで、性腺機能と脳下垂体の状態を調べることが出来るようです!
数値が低い時は、下垂体の機能や視床下部の機能自体が低下して、月経の異常が起きている可能性あります。

プロラクチン検査は妊娠、出産・授乳期に高くなるホルモンのプロラクチンが妊娠以外の時に高くなることで、
高プロラクチン血症になっていないかを調べ、生理不順や不妊などの症状について検査します!

ABOUT ME
けんさん
初めて子どもを持つママやパパの為に少しでも役立つ子育て術を大公開していきます♪また育児でお悩みのママ達の為の子育て術もどんどん公開していきますので少しでもお役に立てればなと思います!