超音波検査とは、超音波を当てて、その反射を映像化することで内部の状態を調査することのできる画像検査法の一つです!
超音波とは音の一種であり、耳で聞こえる音より高い周波数の音のことをいうそうです。
音の高さは周波数で表され、音の周波数は20Hz~20KHzで超音波に用いる超音波の周波数はそれより遥かに高い1~30MHz程です!
超音波検査にはどんな方法があるの?
超音波検査の種類は?
妊娠した際などに使う超音波検査は、子宮や卵巣のトラブルにおいて検査する際に欠かせない方法の一つです!
超音波検査には、経腟法と経腹法、カラードプラ法、3D/4D法があります^^
また妊娠・出産は、いつの時代も命がけです!
今は何もなくても、いつ何が起こるか誰にも分かりません!
その為、医師にとって超音波検査は、様々なトラブルや妊娠の経過を見る為には、必要不可欠な診察方法なんです!
経膣法とは?
経膣プローブという棒状の超音波発信装置を、膣の中に挿入して検査する方法です。
妊娠11週頃までは、この方法が使われるため、主に初診時の超音波検査で行われるそうです!
膣に挿入することで、より胎内の赤ちゃんに近い位置で子宮を観察できるため、精密な画像が確認できるみたいです。
赤ちゃんの様子だけでなく、ママの子宮や卵巣の健康状態も診察するそうです!
経腹法とは?
妊娠中期から行われる超音波検査で、お腹の外からプローブをあてる方法です。
超音波の通りをよくするためのゼリーを、お腹に塗ってプローブを徐々に滑らせるようにあてて検査します。
カラードプラ法とは?
生体内血行動態に、色を付けBモード画像上に重ね合わせながら、リアルタイムで表示する方法です。
カラードプラ法は、パルスエコー法を用い、2次元断層面上の広範囲に渡る血流情報が得られます。
また、血流情報を波形ではなく色として表示するため、視覚的に捕らえやすいという利点もあります^^
3D/4D法とは?
3D法とは、羊水中に浮かぶ赤ちゃんの表面をリアルに表現するもので、
4D法はこの立体表現に、時間軸をプラスして「動く立体画像の赤ちゃん」をリアルに表現方法です!
3D/4D法とは妊婦さんにまだ見ぬ赤ちゃんを、見てもらう絶好のチャンスを与えてくれて、
精神的に安定した、マタニティライフを送る為に貢献されています^^
ただ、赤ちゃんの状態を見るだけではなく、赤ちゃんの先天性の病気の診断に役立ちます!
ABOUT ME